Nikon Fマウントの癖玉レンズと言われている
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G を作例を挙げてレビューします。
私はこのレンズが大好きなので少しでもこの気持ちを共有できればと思います。
②使ってみた感想(良・悪)
③F値のよる描写の変化のサンプル写真
④作例
⑤F1.4三兄弟レンズ
(参考出典:ニコン公式HP)
↓目次↓から気になる部分へ飛んでください。
特徴・要点
①このレンズでしか撮れない描写
このレンズの描写は「F値」によって変化します。
「F1.4」ではフワッとした描写になり、「F2.8」より絞ればカリッとした描写に変化します。
悪い言い方をすれば、このレンズはF1.4の描写が甘いのです。
この上の写真はF1.4で撮影したものです。
中心の桜の花にピントを合わせて撮影しましたが、ピントが甘いように見えませんか?
これがこのレンズの特徴であり、他のレンズでは撮れない「癖玉」と呼ばれる理由です。
②立体感
写真という平面な2Dにリアルな3D閉じ込めるため、ニコンは立体感を意識したレンズ設計を行いました。
「三次元的ハイファイ」という言葉で説明され、その大1本目がこのレンズになります。
F1.4という被写界深度の狭さも相まって、背景から被写体を浮かび上がらせることができます。
③背景のボケの綺麗さ
上記①②を、より特徴的なものとさせている理由として、背景ボケの綺麗さも挙げられます。
ピント面からなだらかに溶けていくような描写で、ボケがうるさいということもなく自然なボケを表現できます。
①F値の使いわけが楽しい
「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」は不思議なレンズです。
上記、でも書いた通り、
F値1.4ではフワフワした描写になり、女性のポートレートや、花を撮影する際には良い雰囲気が出ます。
F値2.8くらいまで絞れば、より解像度が高くなりカリとした描写となります。
この使い分けが楽しく、被写体をどう撮るか、構図やシャッタースピードを考えると同時に
どのような描写にしようかと悩む、新たな工程を追加してくれるレンズです。
こんな悩みはじめてでした。
最近のレンズは、解像度の高さが一番の指標にされている気がしています。
ですが、このレンズは解像度だけでは語れないレンズの味も持ち合わせており、
使いこなすほど、良さ、楽しさがわかってくるのだと感じています。
私はまだまだ使いこなせていませんが、
このレンズとの関わりの入り口に立てたことが嬉しく思っています。
②小さくて軽い
フルサイズ用のレンズや、F1.4など明るいレンズは、「重たく大きい」が当たり前です。
ですが、このレンズは385gしかありません。
Fマウント、Zマウントレンズの中でもかなり軽いレンズです。
撮影に出かける際にはとりあえずこの1本はカバンに入れています。
イマイチと感じるところ
上記までのレビュー はベタ褒めな内容でしたが、不満点もあります。
①パープルフリンジが出やすい
このレンズは太陽の下で撮影するとパープルフリンジが出ます。
でもこれは、現像ソフトLightroomやニコン純正のソフト「NX Studio」で
「軸上色収差」の補正をすれば綺麗になります。
左が修正後、右が修正前です。
②最短焦点距離が長い
最短焦点距離は58cmです。
もっと近づいて撮りたいと思っても近づけない場面が結構あります。
私が感じるこのレンズのデメリットは以上2点です。
ただ、この2点があっても大した問題ではなくこのレンズの面白さの方が勝っています。
F値ごとのサンプル写真










F1.4とF2.8とF6.3の3枚で比較するとこのレンズの描写変化がよくわかります。
開放F1.4はふんわり・F2.8で解像度最大・F6.3でボケが弱くなります。
ミラーレス Z7Ⅱ・Z50でも使っています
ニコンのミラーレスカメラ Z7ⅡとZ50でもこのレンズを使っています。
ミラーレス機は小さいのでこの58mmのサイズはちょうどいいように感じました。
このレンズにはレンズ内手振れ補正がありませんが、
ミラーレスZ7・Z6・Z5系のフルサイズボディでは、手振れ補正が効くのでより楽しめています。
作例
私はこの「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」を含めF1.4シリーズの3本のレンズが大好きです。
残りの2本はこの「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」の兄弟のような位置づけだと思っています。
それぞれぶっ飛んだ性能をしています。
レビュー作例:AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED レビュー
レビュー作例:AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDレビュー
最後に
ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gのレビューを行いました。
まだまだ使いこなせていないですが、もっと使いこなしたいと思わせてくれるレンズです。
ニコン Zマウントから F0.95の58mmレンズが発売されましたが、
100万円超えの化け物レンズであり一般人が使えるようなレンズではありません。
そのためZマウントユーザーの方でも、「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」に興味があれば、是非使ってみて欲しいです。
作例もどんどん更新していきますので、たまに見に来ていただけると嬉しいです。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
関連記事でニコンのカメラやレンズのレビューをしています。
:Galleryのページでは、作例も載せていますので良かったら見ていってください。
スポンサーリンク