今はニコンZ7Ⅱも併用していますので、ミラーレス機と悩んでいる方も参考に読んでみてください。
②3年間使った感想
③ミラーレス機と悩んでいる方へのアドバイス
(参考出典:ニコン公式HP)
D850を買う際に悩んだこと
今回、D850を購入するまで、かなり悩みました。
Nikon D750 や、Canonの5D 、PENTAXのKPも視野に入れ検討していました。 そこからやっぱりNikonにしようという直感で、D750と単焦点レンズ1本で始めようとほぼ確定していたのですが、 D850の発表があり、そのカタログスペックの高さにD750とD850で悩みはじめました。
D750の発売から時間が経過し、価格も落ち着いてきて当時は20万前後でした。 単焦点レンズもシグマの50mmF1.4で10万。 合わせて30万。これでも高いなと思いつつ、比較対象にならないD850が39.8万。しかも本体だけ・・・。 レンズも買うと50万超えるし、比較なんてする必要ないって結論でした。 ですが、実際D850を実機で触ってみると、そのずっしりとしたボディとなんとも言えないシャッター音で 一気に心がD850に向かっていました。
昔、親から言われた言葉で、「長く使うなら、良い納得するものを買いなさい。安本買いの銭失いにならないように。」 こんな時だけ親の言葉を引用しました。(そもそもD750も安モノじゃないし。) また、ネットでも検索したくさんの方の意見を見てみると、 ここまで詰め込んで40万は破格なんじゃないか。Nikon本気で出してきている。Nikonの集大成。という、 プラスの発言が飛び交っていました。 ただ、自分はそれも踏まえてやっぱりD850を触った時の直感が背中を押したというのが結論です。
[itemlink post_id=”1433″]買って満足しているところ!良かったところ!
正直、私はまだまだ初心者です。 撮影時に、構図の決定、被写界深度、シャッタースピード、ISO、変わり続ける環境、に即座に対応できる能力はありません。 そのため、家に帰ってきて撮影した写真を見ていると、 傾いている、余計なものが写り込んでいる、なんで縦構図なんだ、なんでこの位置に主題を置いたんだ、 と自分で自分を疑うような写真が出てきます。 そんな時でもトリミングすればそれなりに見える写真になります。
私はこのトリミング作業がとても勉強になっていると感じています。次回は現場で活かせるように考えられるので。 そのため、D850の高画素数が、このトリミング構図調整の際にかなり役に立っています。 高画素だと、縦構図を横構図トリミングしてもパソコンのデスクトップの壁紙にも十分使えます。 また、私はタイムラプスも撮影するのですが、 ずっと同じ構図では飽きるので、後でズームやパン(横移動)したり編集してもこの高画素が活きてきます。
D850の実機を触って良かったと感じた一つに、ファインダーから覗いた時の光景が綺麗だったということもあると思っています。 GRなどのコンパクトデジカメや、スマートフォンのように液晶画面を見て撮影する方法と異なり、 一眼レフカメラは、ファインダーを覗いて、そこから見える光景を切り取ります。 撮影しているだけで、カメラしてるな、切り取ってるなって感覚が強く、カメラが楽しい要因の一つだとも思います。 その点で、このD850のファインダーはとても綺麗です。 レンズと通して綺麗な風景を見るだけでもいい気分に慣れます。(視野率は上下左右とも約100%(対実画面)です。) その頃、出ていた他社のミラーレスカメラを覗いた時、こんな疑似風景でよく撮影できるなって狭い世界に閉じ込められたみたいな気分でした。 D850含め、一眼レフ機は撮る風景がそのままレンズを通して生で見えるので気分が良いですね。
撮りたいなって感覚を実行に移させ結果を出してくれるカメラだと感じています。 写真は、カメラマンが撮りたいって気持ちを実行させてくれるものだと思っています。 しかし、最近のカメラでは、カメラがなんでも自動で決めてしまい、なんならピントがあっていないなど、 条件によっては、シャッターを押させてくれないカメラが多く存在します。 ただ構図を決めるだけ。その内、AIで買ってに判断して撮影されそうで怖いです。 そういった点で、このD850は、 シャッタースピードの設定、絞り、ISO設定、も細かく設定できる。 ピント優先なのか、シャッター優先なのか。 シャッターを切らせるのは貴方ですよってカメラマンを支えてくれている気がします。 当たり前なことだけど、カメラとして当たり前なことをさせてくれるカメラです。 構図を決めるだけでシャッターを押したいだけの人なら、スマートフォンカメラで十分です。
ニコンのレンズマウントの歴史はもう60年近いようです。 その歴史の中で、Fマウントのレンズとしてたくさんの種類のレンズがあります。 マウントという、カメラとレンズの接点の機構を長年に渡り変更しなかったことにより、 今のNikonユーザーはその歴史を存分に味わい、活かすことができます。 ニコンが、利益重視で次々新しいマウントにせず、歴史を積み重ねてきた結果であるとおもいます。 D850は高画素機であるゆえ、そのFマウントの中でも 公式でお勧め推奨されているのNIKKORレンズは約40本です。
公式のおすすめレンズ一覧
<単焦点レンズ>
・AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED・ AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED・ AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED ・AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED ・AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G・ AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G ・AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED・ AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G ・AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G ・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G ・AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED AI ・AF DC-Nikkor 105mm f/2D AI ・AF DC-Nikkor 135mm f/2D ・AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II ・AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II ・AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR ・AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR ・AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR ★ ・AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR・ AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR・ AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
<ズームレンズ>
・AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED・ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED ・AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR ★ ・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED ・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR ・AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ★・ AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF-ED ★・ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II ・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR・ AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR ・AF-S NIKKOR 80-400 f/4.5-5.6G ED VR ・AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II ・AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
<マイクロレンズ、PCレンズ>
・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED ・AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED ・PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED ・PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D・ PC NIKKOR 19mm f/4E ED
これだけあれば、なんでも撮れる気がしますよね。 あとは貴方の腕次第って言われそうで怖いです。 Nikonは新しくZマウントという大口径の企画をスタートさせましたが、 これは、ニコンの長年のレンズ設計の結果、Zマウントの55mm口径まで拡大することで、 より良いレンズ、光学性能のレンズを設計できるとの結論みたいです。 新しいZシリーズでも、このFマウントレンズを使用できるので、 いまFマウントのレンズを買っても、Zでアダプターで接続すれば使用できます。 さすがはニコンだなと感じます。
改善して欲しいところ!
D780も良いカメラ
D780というD750の後継機が2020年に発売されました。
このD780もかなり良いカメラで、D850より安いですが、基本的な機能を押さえつつD850よりも良い部分が含まれます。
仕様 | 発売日 | 備考 | |
D5 | プロ仕様 | 2016年3月26日 | 2020年中に後継機D6が発売予定。 |
D850 | ハイアマチュア | 2017年9月8日 | 後継機の情報なし |
D780 | フルサイズのエントリー機 | 2020年1月24日 | 2014年9月発売のD750の後継機 |
Z7Ⅱ | ミラーレス ハイアマチュア | 2020年12月11日 | ミラーレス機の最高モデル |
D780のレビューも書いていますので、是非読んでいただければと思います。
[itemlink post_id=”1432″]後継機 D880?
後継機に追加されそうな機能
◾️像面位相差AFで、ライブビュー機能がほぼミラーレス機!
ライブビューのもっさり感がD780でかなり改善されています。ミラーレス機と変わらない使い方ができるようになるはずです。
◾️D6と同じ瞳を優先したAF
プロ機のD6には、瞳を優先したAFが可能になっています。これも追加されそうです。
◾️Z7、Z6と同じ 最新エンジン EXPEED6! 画像処理エンジンはZ7Ⅱと同じEXPEED6になりそうです。
Zシリーズ好評!ミラーレスに移行する?
ミラーレス機に移行した感想もお話しています。
ラジオ感覚で聴いて頂ければと思います。
ゆっくりなペースですが、Youtubeも更新していきますので、
よろしくお願いします!
[itemlink post_id=”6922″]
私がD850を購入してから約1年くらいでZシリーズの発売となりました。
Nikon初めてのフルサイズミラーレス機で、現在はZ7ⅡZ6Ⅱも発売され、5種類あります。 現在、Z7Ⅱも購入し併用しています。
Zマウントとの差異など、私が感じている内容をざっと書きます。
Zシリーズの利点 の軽さはかなり魅力的です。D850は本体だけで約1005gあります。
Z6は、約675gです。それに小さい。手軽にふらっとどこかに行く際に、レンズ1本とZ6で気軽に持ち出せるのはD850にはない魅力です。
ミラーレスZと悩んでいる方へ
このD780の記事を読んでくれた方の中には、ミラーレス機のZシリーズとどちらを買うか悩まれている方も多いと思います。
別記事でレビューをしていますので、参考に読んでいただければと思います。 ①とりあえずフルサイズ機デビューしたい→ Z5
参考記事:ニコン Z5!考察( Z6、Z50比較レビューとレンズ)
[itemlink post_id=”1529″]②小さいカメラがいい!→ Z50
参考記事:Z50 レビュー記事
③フルサイズ上位機種がいい!→Z7 Z6
[itemlink post_id=”1397″]
参考記事:Z6 レビュー記事
[itemlink post_id=”1403″]
④新型がいい!→ Z7IIとZ6II
参考記事:→随時更新!ニコン Z7IIとZ6II発表!2年ぶりの新型( 旧型のZ6との比較・考察レビュー)
[itemlink post_id=”2453″] [itemlink post_id=”2451″]おすすめレンズ

作例
このブログの「Gallery」のページを随時更新していきますので良かったら見ていってください。
最後に
Nikon D850を約1年半使用したレビューを行いました。
D850はハイアマチュア向けと言うこともあり、私にとってはオーバースペックすぎるカメラです。勿論、満足しています。
価格は高いですが、買って後悔はなくほんと買ってよかったと思いますし、ますます写真が好きになれました。 それと同時に、ニコンの丁寧なカメラ作りに対する心意気も感じ、 ニコンという企業も好きになりました。
時代はミラーレス機に移行しつつありますが、 私は当分の間、このD850と共にカメラ写真を楽しんでいます。 本当に良いカメラに出会えました。
D850の購入で悩んでいる方がいましたら、是非おすすめします。 悩んでいる時間がもったいないです!
少し長文となりましたが、D850の購入で悩んでいる人、Zシリーズと悩んでいる人の 判断のお役に立てれば幸いです。 最後まで読んで頂き、ありがとうございました。