こんにちは。よーきーです。
【GR3】は使えば使うほど楽しいカメラだと感じています。
もっと楽しくためにアクセサリーも色々と試しています。
今回は実際に買ってよかったものを中心に、皆さんと共有します。
②GRの表現の幅を広げるもの
③購入を予定しているもの
Youtubeでも説明しています!
チャンネル登録よろしくお願いします!
GR3の拡張性
GR3はレンズ交換のできないコンパクトデジタルカメラです。
レンズは交換できないですが、それなりに拡張性があり「ガジェット感」も楽しめます。
参考出典:RICOH公式HP
[itemlink post_id=”6835″] [itemlink post_id=”6831″]実際に買ってよかったアクセサリー
①バッテリー (純正)
GR3の電池持ちは、正直かなり悪いです。
ガッツリ撮影する日は1個では足りません。最低でも2個は欲しいです。
「イメージコントロール」で色味変えたり、クロップで焦点距離を変更したり、
撮影以外の操作をするとどんどんバッテリーが減っていきます。
②ハンドストラップ(純正)
落下防止のためにリコーの純正ハンドストラップを使用しています。
細さもちょうどよく手首に固定して使っています。
注意点!


私がよく使用しているピークデザインの「アンカー」が装着できません。(釣り糸などを使用して無理に装着することはできます)
容易に取り外しができないのでGR3では「アンカー」は使用していません。
実際に買ってよかったアクセサリー(サードパーティ)
①容量大きめのSDカード
外出する際はいつもGR3を持ち歩いています。
メインのカメラと違って家に帰る度にパソコンにデータを移すことはしていません。
②256Gでも3600枚くらい保存できる
③電池さえ気にすれば撮影できる
大きなメモリーカードにして、よりGR3が気軽な存在になりました。
転送スピードは早くなくても問題ないので、安い容量の大きいものを使用しています。
[itemlink post_id=”6840″]②保護シート
ケース無しで持ち運ぶことも多いので、傷予防として液晶保護シートを付けています。
③モバイルバッテリー
GR3はUSBからの給電に対応しています。
ちょっとした移動中にカバンの中で給電しています。
GRの表現の幅を広げるもの
①ミニ三脚
GR3は、通勤時やストリートスナップ撮影に出かける際に使用しています。
夜に撮影することも多いのでミニ三脚も一緒に持ち歩いています。


マンフロットMP3-BKは約80gで折り畳めば1センチ以下の厚さになります。
とても小さいのでGR3との相性はとても良いです。
とても役に立っている三脚です。
②NISI GRIII フィルターシステム マスターキット
GR3には内蔵のNDフィルターが入っています。
ですがND効果は2段分(ND2とND4)しかないです。
シャッタースピードを遅くしたい場合は別途NDフィルターを装着する必要があります。
このキットを使用すれば、もっとシャッタースピードを遅くすることができます。
[itemlink post_id=”6844″]今後、購入を検討しているもの
①ワイドコンバージョンレンズ (純正)
GRのオフィシャル拡張パーツの「ワイドコンバージョンレンズ」を使ってみたいです。
GR3は焦点距離28mmですが、
ワイドコンバージョンレンズを使用すれば21mmまで広角に撮影することができます。
ただ少し値段が高いので買うか悩んでいます。
[itemlink post_id=”6845″]②小さい可変NDフィルター
アダプターを使用すれば49mmの円形フィルターを使用することができます。
私は82mm径のフィルターをステップアップリングを使って転用していますが、
82mm径のフィルターは多くて扱いにくいのでGR3専用に49mmのフィルターを買おうかと思っています。
[itemlink post_id=”6846″]GR用のカバン
Aer DaySling2


GR3でストリートスナップする際は、できるだけ身軽になりたいとおもってこのカバンを買いました。
GR3の本体、バッテリー、フィルター、スマートフォン、財布、家の鍵、モバイルバッテリーを入れても少し余裕があるくらい入ります。
小さめのペットボトルも入ります。
素材や作りはしっかりしているので長く使えそうです。
[itemlink post_id=”6847″]最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。