GR3・GR3xの私なりの設定【RICOH GRIII おすすめ設定】

今回は【GR3】の私なりの設定をまとめました。

GR歴は4代目です。

初めてGRを購入された方にもおすすめできる設定でまとめています。

最近発売されたGR3xでも同じ設定にしています!

 

①GRのおすすめ設定
②GRの楽しみ方

GRというカメラの楽しみ方

直感で撮る

GRを楽しくポイントは、

直感で撮ることだと感じています。

本格的な一眼レフだと「撮るぞ!」という気合が入りますが、

GRは、自分の直感で感じたままシャッターボタンを押すだけです。

構図にこだわったり、細かな設定を行ったりすることもできますが、

自分の直感がそのまま写真に残る、残せるカメラです。

この点が、GRが他のカメラにはない良さだと思っています。

 

ブレ・ノイズも楽しむ

最近のカメラは、ノイズの少なさ、手ぶれ補正の効き具合が優秀です。

撮った写真はブレが少なく、どれも一定以上に、ちゃんと撮れている写真に仕上がります。

ただ、写真の楽しさは、綺麗に撮れることだけではなく、

ノイズが乗っていても良い写真、ブレていても味がある写真も良い写真だと思っています。

GRを使って初めて、この感覚に出会えました。

ブレ・ノイズを楽しんで、その一瞬でしか撮れない写真を撮ることもGRの楽しさだと思っています。

身近な被写体に気付ける

GRは、普段の生活の中で一番近いカメラだと思っています。

通勤する時も、近場でどこかに出掛ける時も持っています。

軽くて小さいのでポケットにも余裕で入ります。

一眼レフでは撮らないような被写体がGRでは撮ってみようかなと思わせてくれます。

一眼レフだと、撮られる側も身構えてしまいますがGRだと、自然な表情が撮れる気がしています。

これがスペック表では見えないGRというカメラの持つ力なんだと実感しています。

私のGR3の設定【静止画編】

GR3の「静止画設定メニュー」の上から説明していきます。全部ではなく、重要な部分だけに絞っています。

フォーカス

セレクトAF

顔検出

オフ

AF補助光

オフ

スナップ撮影距離

無限大∞

フルプレススナップ

オン

フォーカスアシスト

オフ

ISO感度【オート上限値】

1600

ISO感度【低速限界値】

1/28

NDフィルター

オフ

自分でオンオフをする。オートまかせにしない

連動街の自動補正

オフ

測距点と露出の関連付け

オフ

ローパスセレクター

オフ

周辺光量補正

オフ

ダイナミックレンジ補正【ハイライト補正】

オン

ダイナミックレンジ補正【シャドー補正】

ノイズリダクション

全てオフ

 

私のGR3の設定【Cカスタマイズ編】

GR3の「Cマークのカスタマイズメニュー」の上から説明していきます。全部ではなく、重要な部分だけに絞っています。

Mモードダイヤル設定

カスタム1

ADJモード設定

設定1:イメージコントロール

設定2:アスペクト比

設定3:ドライブ

設定4:測光モード

設定5:フォーカス

Fnボタン設定

Fnボタン:クロップ

GR3:28,35,50mm
GR3x:40,50,70mm
に瞬時に切り替えできるのでオススメです。

ISOボタン:ISO感度設定

ドライブボタン:ドライブ

動画/無線ボタン:十字キー動作切り替え

シャッターボタン

AF作動+AEロック

十字キー優先動作

測距点移動優先

タッチパネル

オン

タッチAF

測距点移動+AF

タッチAF

測距点移動+AF

クイックビュー

1秒

電子水準器の種類

水平+アオリ

フリッカー

関東より60Hz

関西より50Hz

GR3省電力化

GR3はとてもバッテリー寿命が短いです。少しでも省電力になる設定がおすすめです。

アウトドアモニター

上から3つ目(プラスマイナス0)

電源ボタンランプ

オフ

音量

0

Bluetooth設定

使用しない

無線LAN設定

オフ

スマートフォン連携機能

全てオフ

オートパワーオフ

1分

スリープ

1分

画像モニター節電

オン

GR3のレビュー動画

YouTubeでもGR3について語ってみました。

よろしければみてください。

GR3xのレビュー動画

一ヶ月使ってみた感想もまとめています!
よろしければチャンネル登録お願いします!
テレコンバージョンレンズも買いましてレビューしています。

アクセサリーの紹介

Youtubeもやっていますので、
チャンネル登録よろしくお願いします!

最後に

以上です!

自分の撮影スタイルに合わせて、GR3を自分の使いやすいようにカスタマイズしてみてください。

また気になったことがあれば更新します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

別の記事でGR3のレビュー記事も書いていますので気になる方は読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Twitterで交流しませんか?よろしくお願いします。