こんにちは。よーきーです。
リコーからいきなりGRIIIxという新しいコンデジが発表されました。
私はGR3を持っていますがGRⅢxも予約しました!
GRIIIxの要点をまとめましたので、皆さんと共有します。
②新しいGRIIIxの特徴
③GR3と悩んでる方へのアドバイス
初回生産数が少ないことがリコーからアナウンスされています。
気になる方は早めにチェックしてください!
GRⅢxの要点3つ!
既に発売されているGR:GR3(無印)
今回発表されたGR:GR3xと記載しています。
①40mm(35mm換算)の単焦点レンズ
最大の特徴は、焦点距離40mm(35mm換算)の「新設計のGRレンズ」です。
GR3(無印)は焦点距離28mm(35mm換算)なので、約0.68倍位 画角が狭くなります。
一般的に、MTF曲線はグラフの上部100に近いほど性能が良い(比較する上での一つの指標)ですが、
新型のGR3xのレンズはの光学性能は向上しているようですね。
②クロップ撮影で焦点距離71mmに拡張
クロップ撮影(デジタルズーム)をすれば、40mmから71mmまで拡大することができます。
その分m2400万画素から700万画素に低下します。
③テレコンバージョンレンズで1.5倍の106mmまで拡張
34000円もしますが、テレコンバージョンレンズ「GT-2」を使用すれば、
クロップ込みで最大106mmまで焦点距離を伸ばすことができます。
GRで中望遠ポートレートという新しい境地に入れます。
焦点距離40mmと新型レンズの違いだけです!
GR3との比較表(要点抜粋)
スペック比較表
(→横にスクロールします。)
GR3(無印) | GR3x | |
レンズ | 4群6枚 | 5群7枚 |
焦点距離 | 28mm | 40mm |
撮影距離 | 標準:0.1m~
マクロ:0.06m~ |
0.2m~
0.12m~ |
クロップ | 35mm
50mm |
50mm
71mm |
サイズ(mm) | 33.2(厚)×109.4×61.9 | 35.2(厚)×109.4×61.9 |
質量(電池SD込) | 257g | 262g |
最短撮影が2倍長くなっている所が注意点ですね。
焦点距離 比較表
GR3(無印) | 21 | 28 | 35 | 50 | |||
GR3x | 40 | 50 | 71 | 75 | 106 |
広角側にも焦点距離を変更できる所が良いですね。
40mmという焦点距離について

40mmは人の視線に近い
40mmという焦点距離は、人の眼に近い見え方で、何かに注目している主観的な視点になります。
GR3(無印)は、28mmで、目の前の状況をぼぉ〜と眺めているような客観的な視点になります。
GR3(無印)とどっちを買おうか悩んでいる人へのアドバイス
広角が好きな人はGR3(無印)
GR3(無印)の焦点距離は28mmです。
ワイドコンバージョンレンズを使用して21mmまで焦点距離を拡大することができます。
一方、新型のGR3xは、
40mmスタートでワイドコンバージョンレンズは使用できません。
テレコンバージョンレンズで75mmに伸ばすことしかできません。
広角気味な写真が好きな人はGR3(無印)の方が良いですね。
新型GRレンズを使ってみたい方はGR3x
でもやっぱり新型がいい!40mmの新型GRレンズが使いたい!という人は
新型のGR3xを買うことになります。
GRは本当に小さいのに、単焦点レンズの性能が良いです。
GRのコンパクトさと描写力は他のカメラには特徴なので興味のある方は買って損はないと思います。
価格差は約4万円
新型のGR3xは10月発売で、13万円位のスタートになりそうです。
GR3(無印)は、だいだい9万円前後です。アマゾンだと9万円切っています。
焦点距離40〜71mmでどうしても撮りたい!という方以外はGR3(無印)で良いと思います。
クロップ機能で、35mm、50mmに変更できるので、40mmに近い写真は撮ることができます。
4万円差は大きいですね・・・。
使った感想!
よろしければチャンネル登録お願いします!
作例
発売日初日のスナップ撮影をしてきました!
別記事で作例を紹介しています!
GR3のレビュー動画
YouTubeでもGR3について語ってみました。
よろしければみてください。
最後に
私はGR好きなので、使ってみたいです。買おうか悩んでいます。
限定、早い者勝ちで、パープルのリングが貰えます。
9月14日から予約開始です。
また気になったことがあれば更新します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。