実際に使ってみましたので共有します!
②実際に使ってみた感想
③動画編集機能と作例
(参考出典:ニコン公式HP)
基本情報
・画像閲覧、RAW現像、画像編集、シェアのワークフローが一つのソフトで完結
・画像表示、編集操作の反映など、全体的にクイックレスポンスで静止画・動画を問わず快適に扱える
・画像処理ワークフローに沿って整理した多彩な機能を、左から右への自然な流れでレイアウト
・ViewNX-i、Capture NX-Dユーザーが違和感なく使えるよう、基本的なデザインテイストを踏襲
・一般的な画像編集ソフトにも共通する操作性で、初めてでも直感的に操作が可能
・不要な要素を極力無くし、色味・文字サイズ・形状・余白を調整した、操作しやすいデザイン
・表示関係の操作が直感的にできるよう、操作部をボタンでわかりやすく集約
・LCHエディター、カラーコントロールポイントなど、細部にわたる編集機能はCapture NX-Dから踏襲
・「Movie Editor」のシンプルな操作で、簡単に素晴らしい動画編集ができる
・画像編集項目のテキスト表示、調整項目ごとのグループ化で、目的の機能を見つけやすく、操作が簡単
・カメラと同じ用語を用いたメニューで調整したい項目が見つけやすく、調整結果を次の撮影に活かしやすい
・ワークフローに合わせた保存形式を、サイドカー形式(初期設定)、直接保存形式から選べる
・Nikon Transfer 2またはCamera Control Pro 2との連携で後処理ワークフローが容易
・XMP/IPTC情報の編集およびプリセット管理機能はViewNX-iを踏襲
・NIKON IMAGE SPACEやYouTubeなどのWebサービスへのスムーズなアクセスが可能
・Epson Print Layoutと連携した印刷が可能
NX Studioの良いところ
ピクチャーコントロールとRAW現像を同時にできる
ニコンのカメラ内に入っている「ピクチャーコントロール」(写真の色合いなどの雰囲気を簡単に設定できる機能)と、
自分好みの色に仕上げる「RAW現像」を同時に調整できます。
とても簡単に思い通りの写真に仕上げることができます。
「Light room」や「Capture One」など有名なRAW現像ソフトを使っている人も多いと思いますが有料です。
その分、管理機能が豊富で、画像加工ソフトの「Photoshop」の連携が取りやすかったり有料のメリットはあります。
私は写真加工はあまりせず、水平垂直を整えたり色味を少し変える程度なので「NX Studio」で十分事足りています。
「NX Studio」で十分な気がしています!
実際に使ってみて良かった点
①動作が軽くなった
「Capture-NX-D」というニコンのソフトは動作が重く、現像する際にストレスになっていました。それを理由にあまり使っていませんでした。
今回の「NX-Studio」は少し軽くなっていて、色や明るさなどパラメーター操作時の動作は前よりも良くなっていました!
②操作パネルが直感的
これはどのソフトも似ていますが、画面右端のコントロールパネルを上から順に調整していくだけなのでとても簡単です。
変更したパラメーターは瞬時に画面に反映されるので直感的に操作できます。
③左右で編集前後を確認しながら作業できる
これも普通の現像ソフトと同様に、編集前後を比較しながら作業することができます。
④動画編集
簡単な動画編集ができるようになりました。
基本的には以下の3つができます。
・動画の切り取り・動画の連結
・BGMの追加、ページの切り替え(トランジション)の追加
操作も直感的で、動画や静止画ファイルを順番に並べていくだけです。
BGMは初めから3曲入っています。
自分で追加することもできますが、Youtubeなどにアップロードする場合は著作権に注意が必要です。
ただ、本当に簡単な編集しかできませんので動画のズームインアウトなどの「視覚効果」を与えることはできません。
編集の流れとポイント
私がRAW現像する際の流れをご紹介します。
②ホワイトバランスとトーンカーブで完成イメージの近づけていく
③水平垂直・トリミングで余分で微調整
私は撮影現場でピクチャーコントロールを変更してイメージの方向性を決めています。
編集の実例
↓編集後
・コントラストを少し弱めに
・水平とアオリを整えて水平垂直の建築の窓枠に違和感のないように修正
・余分な部分をトリミング
この写真のパラメータはこんな感じです。
静止画の作例
ニコンのカメラは暗い部分の中にも階調をきちんと残したまま撮影できます。
(ニコンのカメラが好きな理由のひとつ)
影になる部分の中にも色が残るように意識して現像しました!
動画の作例
簡単にですが作例をYoutubeにアップロードしました。25秒くらいです。参考に見てみてください。
撮影に使用した機材
最後に
「NX Studio」は無料でダウンロードできますので、ニコン系のカメラを使っている方は一度使ってみてはいかがでしょうか。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
関連記事でニコンのカメラやレンズのレビューをしています。良かったら見ていってくださいね。