ニコン Z7Ⅱのおすすめ設定をまとめました。
Z7Ⅱはカスタム設定が多いですが、重要なポイントだけまとめましたので皆さんと共有します!
↓目次↓から気になる部分へ飛んでください。
説明する順番
説明する順番はカメラのメニューボタンを押した時に出てくる順番で行います。
全て説明するわけはなく、おすすめする便利な機能やわかりにくい部分を抜粋で説明します。
静止画撮影メニュー
①副スロットの機能
「RAW+JPEG分割記録」がおすすめ
副スロットはSDカードなのでJGEGでも書き込み速度が落ちにくい
バックアップにしても良いが、ニコンのカメラでデータが消えたって聞いたことがありません。
②画質モード
RAW現像しない人は「RAW+FINE★」がおすすめ
「RAW+FINE」にするとJPEGのファイル容量が一定値に近づく代わりに画質が落ちます。
③ISO設定
「感度自動制御」をON
制御上限感度を好きな値に設定 私は1600にしています。
④高感度ノイズ低減
「標準」
に設定。ニコンのノイズ低減は優秀。ISOが上がったときに重要
⑤ヴィネットコントロール
「標準」
周辺減光の補正ができます。
カスタムメニュー(下記)
a:オートフォーカス
・a6 半押しAFレンズ駆動
OFF にしています。シャッターボタンはシャッターを切るだけの機能に限定できます。
親指で「AF-ON」ボタンをおしてオートフォーカスします。
c:AEロック・タイマー
・c3 パワーオフ時間
画像の再生時間や、メニュー画面の表示時間を設定できます。ミラーレスカメラは電池の消費が多いので、短めがおすすめです。
d:撮影・記録・表示
・d9 Lvに撮影設定を反映
ON
撮影中、ファインダーやモニターに色味や明るさを忠実に再現できます。最終の写真と同じ状況を表示します。
露出補正やホワイトバランスなどリアルタイムで確認できます。
・d10 格子線の表示
ON
水準器もありますが、自分の目で構図に合わせてほうがよいです。
f:操作
・f1 iメニューのカスタマイズ
カメラ本体の「iボタン」から、手早くアクセスできる「iメニュー」は自分がよく使う項目を並び替えることができます。
私は、下の写真のように設定しています。
・f2 カスタマイズボタンの設定
カメラ本体の物理ボタンに好きな機能を設定することができます。
私の設定は、下の写真のようにしています。
おすすめは、右手でほとんどの操作系にアクセスできるように設定しています。
・「Fn1」は再生ボタン、本来の再生ボタンはカメラの左上にあるので、少し遠いです。
・「Fn2」を格子表示にしています。ファインダーの右の「DISP」ボタンで水準器に変更できます。
・「AF-ON」ボタンはAFにしています。いわゆる親指AFです。AFとシャッターボタンの操作を別にしています。
・レンズの根本にある「コントロールリング」には、露出補正を割り当てています。
私は露出補正をかなり使うので、Zレンズは本当に撮影が楽になりました。
・「動画撮影ボタン」にはピクチャーコントロールを割り当てています。
ファインダーを覗きながらその場の雰囲気に合うように設定しています。
マイメニュー
マイメニューには、自分の好きなメニュー項目を設定することができます。
私は、
「iメニューのカスタマイズ」
「インターバル撮影」
「タイムラプス動画」
「スマーフォンとの接続」
にしています。
多すぎるのも逆に使いづらいので、少なめを心がけています。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました。
使いながら自分なりの設定を見つけてくださいね。
良かったら見ていってください。
[itemlink post_id=”1397″]
[itemlink post_id=”1403″]
[itemlink post_id=”2453″] [itemlink post_id=”2451″]