こんにちは。よーきーです。
ニコンZマウントレンズが増えてきたのでフィルター径をまとめました。
転用しやすいフィルター径の考察を行いましたので、皆さんと共有します。
②転用しやすいフィルター径まとめ
(参考出典:ニコン公式HP)
基礎知識:フィルターの種類

①保護フィルター
・レンズ本体を保護するために使用する。
・この4つの中では、一番使用頻度が高く、価格も一番安い。
・基本的には転用しない。
②NDフィルター
・明るさ調整をする際に使用する。
・明るいレンズ(F値が小さい)を屋外での使用の際は必須級。
・ブラした表現や、動画撮影時のシャッタースピードの調整で使用。
③PL(偏光)フィルター
・屋外での使用時、被写体本来の色を撮影することができる
・水面、ガラス面の反射を抑える。
・色鮮やかな表現にしたい時には必須級。
また値段も高いのでできるだけ転用したいです。
結論!

②人によっては67mmのフィルターを転用
③ステップアップリングを使用
①82mmを転用する!
ニコンZマウントレンズを使っていくのであれば【82mm】フィルターを選んでおけば間違いないです。
発売されているZレンズを95%をカバーできます。
77mmと82mmのレンズでは使えず失敗しました。
②人によっては67mmを転用する!
軽さ重視でレンズを選ぶ場合、【67mm】フィルターで運用することもできます。
発売されているZレンズを50%カバーできます。
③ ステップアップリングを使用する!
転用する方法は【ステップアップリング】を使用します。
ただし、注意点として【46mm→82mm】にする場合は、1枚のステップアップリングでは繋げないため、
ステップアップリングを2枚使用する必要があります。
Zレンズのフィルター径 一覧表
2021年6月末時点での、ニコンZマウントレンズのフィルター径の一覧表を作成しました。
①単焦点レンズ
レンズ名 | フィルター径(mm) |
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S | 77 |
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S | 72 |
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S | 62 |
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S | 62 |
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S | 82 |
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct | 82 |
NIKKOR Z 85mm f/1.8 S | 67 |
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 | 46 |
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S | 62 |
②ズームレンズ
レンズ名 | フィルター径(mm) |
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S | 112(アダブターが必要) |
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S | 82 |
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 | 52 |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S | 77 |
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S | 82 |
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S | 72 |
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR | 67 |
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR | 62 |
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR | 46 |
③フィルター径別
レンズ名 | フィルター径(mm) |
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S | 112(アダブターが必要) |
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S | 82 |
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S | 82 |
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S | 82 |
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct | 82 |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S | 77 |
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S | 77 |
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S | 72 |
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S | 72 |
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR | 67 |
NIKKOR Z 85mm f/1.8 S | 67 |
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR | 62 |
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S | 62 |
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S | 62 |
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S | 62 |
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 | 52 |
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR | 46 |
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 | 46 |
自分に合った選び方
①オールマイティな82mm
ニコンZマウントレンズを使っていくのであれば【82mm】フィルターを選んでおけば間違いないです。
発売されているZレンズを95%をカバーできます。
【82mm】フィルターで運用しています。
②コスト・機動性を重視した67mm
軽さ重視でレンズを選ぶ場合、【67mm】フィルターで運用することもできます。
発売されているZレンズを50%カバーできます。
ニコンZマウントレンズで、次の2本は使う人が多いと思われます。
・【NIKKOR Z 85mm f/1.8 S】:フィルター径が一番大きい単焦点レンズ(1000g以下)
この2本をカバーできるフィルターサイズは【67mm】となります。
また【67mm】は【82mm】や【72mm】に比べて価格が安いです。
・82mm 10,870円
・72mm 9,400円
・67mm 6,440円
・62mm 5,300円
ステップアップリングを活用
ステップアップリングを使用する!
転用する方法は【ステップアップリング】を使用します。
ステップアッリングは大きいサイズのフィルターを小さく変換できるアダプターです。
価格は700円くらいで売っています。
ただし、使用の際はいくつか注意点があります。
[itemlink post_id=”5391″]①【46mm】→【82mm】にするには2枚必要
②ステップアップリングが外れなくなる時がある
82mm転用の場合
ステップアップリング | フィルターサイズ | 変換後 | フィルターサイズ | 変換後 |
46-67 | 72 | 46 | ||
52-82 | 82 | 52 | ||
62-82 | 82 | 62 | ||
67-82 | 82 | 67 | ||
72-82 | 82 | 72 |
↑もう一回変換 |
|
77-82 | 82 | 77 |
67mm転用の場合
ステップアップリング | フィルターサイズ | 変換後 |
46-67 | 67 | 46 |
52-67 | 67 | 52 |
62-67 | 67 | 62 |
ステップアップリングを装着する際、硬くフィルター絞めすぎると外れなくなる時が多々あります。外す専用の機材もありますが持ち運びたくないので、私は薄手のゴム手袋を使っています。
NIKKOR Z14-24mmf/2.8 Sは例外
NIKKOR Z14-24mmf/2.8 Sだけは、フィルターサイズが112mmとなり転用しづらい規格です。
別記事でまとめていますので、参考に読んで見てください。
最後に
ニコンZマウントレンズもどんどん増えてきました。
フィルターを使用すると、表現の幅が広がるので積極的に使っていきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
良かったら見ていってください!