ニコンZマウント初のマイクロレンズ
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sが発表されました。
ニコンプラザで実機を触ってきましたので、その感想など
情報を共有します!
②特徴・旧型との比較
③実機のファーストインプレッション
④同時発売の「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」
(参考出典:ニコン公式HP)
↓目次↓から気になる部分へ飛んでください。
実機を触った感想

直感で感じたことは5点!
①ピント面の解像度が高い!

②ボケが滑らか!

③AFがスムーズで静か!
④Zレンズ特有の透明感のある描写!

⑤見かけ以上に軽い!

描写も質感もよく、ZのS-Lineだなという完成度です。
私は予約しました!
要点

①待望のZマウント初のマイクロレンズ
Zマウントが開始から3年を経て、やっとマイクロレンズの登場です!
ニコンZマウントの中でも、高性能なレンズにしか与えられない「S-Line」モデルです。
②15年ぶりの更新!
2006年に発売されたニコンFマウント「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」
から15年ぶりの更新です。評価が高かったようでなかなか更新されなかったようです。
基本情報
発売日:2021年6月25日 (予約開始6月4日10時~)
メーカー希望価格:144,320円(税込)
型式 | ニコン Z マウント |
---|---|
焦点距離 | 105mm |
最大口径比 | 1:2.8 |
レンズ構成 | 11群16枚(EDレンズ3枚、非球面レンズ1枚、ナノクリスタルコートあり、アルネオコートあり、最前面のレンズ面にフッ素コートあり) |
画角 | 23° 10′(撮像範囲FX) 15° 20′(撮像範囲DX) |
ピント合わせ | マルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式 |
手ブレ補正 | ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式 手ブレ補正効果:4.5段※CIPA規格準拠 VRモード:NORMAL/SPORT 三脚使用時ブレ補正:無し |
最短撮影距離 | 撮像面から0.29m |
最大撮影倍率 | 1倍 |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り |
最大絞り | 撮影距離が∞のとき:f/2.8 撮影距離が0.29mのとき:f/4.5 |
最小絞り | 撮影距離が∞のとき:f/32 撮影距離が0.29mのとき:f/51 |
フォーカス制限切り換えスイッチ | FULL(∞~0.29m)と0.5m-0.29mの2段切り換え |
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 62mm(P=0.75mm) |
寸法 | 約85mm(最大径)×140mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) |
質量 | 約630g |
付属品 | • レンズキャップ62mm LC-62B(スプリング式) • 裏ぶた LF-N1 • バヨネットフード HB-99 • レンズケース CL-C2 |
旧型から進化した部分
①光学性能の向上
(参考出典:ニコン公式HP)
ニコンのHPにサンプルが載っています。
「美しいボケと高い解像性能のコントラスト」と説明されています。
なだらかでふわっと溶けていくようなボケですね。
レンズ設計だけではなくZマウントの大口径であることも影響しているようです。
②最短焦点距離がさらに短く
撮像面から0.29mで撮影することができるようになりました。
(旧型は0.314m)
わずが2.4センチ差ですが、マイクロ撮影時の2センチは大きいです。
③Zカメラと合わせて手ぶれ補正が強化
Z7・Z6・Z5系には、ボディ内手ブレ補正が内蔵されています。
今回発売の「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」では、レンズ内手ぶれ補正機能があるので、
ボディを合わせて使用すれば、縦ブレ、横ブレ、回転ブレを「5軸」で抑制してくれます。
旧型では3段分の手ブレ補正でしたが、新型では4.5段分に向上しました。
④軽量化(長くなったけど)
旧型では750gありましたが、
新型では630gに軽量化されました。
長さは140mmで旧型116mmよりも長くなりました。
⑤ポートレートレンズとしても使える
このレンズには、「ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」が施されています。
このコーテイングはゴースト、フレアが低減されます。
明るい(F値の小さい)単焦点レンズは高価ですが、
「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」は、F2.8の明るさとコーティングのおかげで、
中望遠のポートレートレンズとしても使うことができます。
Zレンズの逆光性能の高さは私も実感しています。
試写にいってきました!
同時発売NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
最後に
やっと、本当にやっとZマウントのマイクロレンズが発売になります。
マイクロレンズは、頻繁に更新されることはないので、
私も早い段階で買います!
使ってみた感想なども更新していく予定ですので、
また見にきていただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
良かったら見ていってください。