コロナがなかなか落ち着かず、写真を撮るために出かけることが難しい日々が続いております。
コロナ禍だからこそ、家でゆっくり「写真」について考え直す良いタイミングかなと前向きに捉えています。
過去の写真を見返してみると、何を伝えたかったんだろう、と自分が撮った写真なのに自分でよく分からない写真も多くて笑ってしまいます。
今回は写真の勉強として、「情報の整理」というテーマに基本的をまとめます。
初心に戻った気持ちで読んでみてください。意外な発見があると思います。
良い写真は安定している
「写真は引き算」という言葉が基本中の基本でありますが、これはもう少し具体的にいうと、
ということ意味なんだなと感じています。
「良い写真」だなって感じる写真は、見ていて不安感がなく安定しています。
安定しているからこそ「主題」がはっきりとし、何が伝えたかったのかがよくわかる写真に仕上がっています。
もう少し具体的に「情報」って何のことを指すのかと深掘りしてみると以下の5つの分類されます。
②余白を残す
③水平垂直
④背景の整理
⑤色の整理
情報を整理する5つの要素
①余計なものを入れない


②余白を残す
③水平垂直
水平垂直は基本中の基本です。ただ水平垂直を意識しすぎるのもつまらないと思っています。
あと世の中のものは完全に水平垂直なものは少ないです。また自分の立ち位置によっても水平に撮れない、見えないこともあります。
私は水平垂直に撮ることは苦手です。
④背景の整理
写真の主題の背景には、かなり注意を払った方が良いです。
撮影している最中は主題に集中してしまいまい、撮影後、背景が汚かったり、ゴチャゴチャしてしまうことがあります。
また観光地や人が多い時は、アングルを変えるなどで背景の整理を意識すると色々見えてきます。
背景をボカせばある程度ごまかせますが、線の太いものや色の強いものがあると誤魔化しが効きません。
⑤色の整理


構図の基本形
写真を一番はじめに目につく要素であり、「構図」の基本を抑えることが大切であり、写真の見栄えに大きく影響をします。
これは初心者でもプロでも同じで「構図の基本形」を抑え、そこからアレンジ・工夫することになります。
撮影になれてくると忘れることも多いので、たまに見返して基本をおさらいすることも大切だと感じています。
日の丸構図


2分割構図


3分割構図

放射線構図


三角形構図

曲線構図

フレーム構図

対角線構図


最後に
今回は、初心を見直すということで「情報の整理」「基本的な構図」についてまとめました。
昔の写真を見返すと恥ずかしい気持ちにもなり、もっとうまくなりたいと思う気持ちも強くなりました。
みなさんも、時間がある時に自分の写真を見返してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
あ〜早くコロナ終わって欲しいです。
スポンサーリンク