私は定期的にスナップ撮影に出かけます。
買う時のポイントや注意点は?
と色々と調べました。
考えたこと・悩んだこと・調べたことを整理しました。
私と同じようにスナップカメラで皆さんに共有します。
②メーカー別 スナップカメラに適したカメラ
③悩んだ結果、私が買ったカメラ!
ストリートスナップカメラを買う時のポイント
②レンズの明るさ
③単焦点・ズームレンズ
④価格に納得できるか
①小ささ・軽さ = フットワークの良さ
カメラの小ささ・軽さは、フットワークの良さに直結します。
小さくて軽いと気分的にも持ち出す機会が増えます。
撮影していても疲れにくく、カメラの重さをストレスに感じることが減り、撮影自体を楽しめます。
コンデジの方が気軽に撮影できてスナップに向いています!
②レンズの明るさ = 手ブレ抑制・ボケ量
レンズが明るいこと(F値が小さいこと)も重要です。
明るいレンズだとシャッタースピードが遅くなりにくいので手ブレが減ります。
また、背景がボケた写真を撮りやすくなります。
③単焦点・ズームレンズ
単焦点レンズとズームレンズの特徴は
・単焦点レンズ:レンズが明るく、画質が良い
・ズームレンズ:焦点距離の変更が簡単 画質が低下、レンズのF値が暗い
です。
ストリートスナップをする時は、じっくり写真を撮るよりも感覚で撮った方が面白い写真に出会えます。
④価格に納得できるか
最近のコンパクトカメラは「高級コンデジ」と呼ばれ価格がどんどん高くなっています。
正直、ストリートスナップ用にカメラを買うのであれば、2万円くらいのカメラでも十分楽しめると思っています。
ですが、カメラは使い続けると愛着がどんどん湧いてくることと、いいカメラを持っているという所有欲も満たすことができるので、
長く使うことを考えると、高くても自分が納得するものを買ったほうが後悔は少ないです。
ファッション感覚で選んでも良いと思っています。
ストリートスナップに適したカメラの紹介
リコーGRIII | 富士フイルムX100V | ソニーZV-1 | |
発売日 | 2019/3/15 | 2020/2/27 | 2020/6/19 |
価格 | 8.5万円 | 14万円 | 7.8万円 |
重さ | 約257g | 約478g | 約294g |
サイズ | 109.4
×61.9 ×33.2 |
128.0
×74.8 ×53.3 |
105.5
x60.0 x43.5 |
焦点距離 | 28mm | 35mm | 24-70mm |
F値 | 2.8 | 2.0 | 18-2.8 |
センサー | APS-C | APS-C | 1.0型 |
有効画素数 | 約2424万画素 | 約2610万画素 | 約2010万画素 |
起動時間 | 0.8秒 | 約0.5秒 | 約1.6秒 |
撮影枚数 | 200枚 | 約350枚 | 約260枚 |
手ぶれ補正 | ○ | × | ○ |
AF | 像面位相差検出
コントラスト検出 測距点:不明 |
像面位相差検出
コントラスト検出 測距点:117点(最大325点)
|
像面位相差検出
コントラスト検出 測距点:315点(最大:425点) |
リコー GRⅢ


②高画質な単焦点
③起動が早い
④センサーが大きい(APS-C)
②電池持ちが悪い
富士フイルムX100V
参考出典:富士フイルム公式HP
②フィルムシミュレーションが楽しそう
③ファッション感覚
②ちょっと大きい

ソニー VLOGCAM ZV-1(初代Vログカメラ)
参考出典:ソニー公式HP
②便利なズームレンズ
③動画も楽しめる
②単焦点に比べ画質が下がる
判断基準
②じっくり撮影・ファッション感覚 →富士フイルム X100V
③ズームも動画も気軽に →ソニー ZV-1
悩んだ結果、私が買ったカメラ
色々と悩んだ結果、私は「リコーのGR3」を購入しました!
決め手は、「小さく軽い」ことでした!
コンパクトさと単焦点レンズの描写力の高さに満足しています!
もっと早く買っておけばよかったと思っているくらいです。
詳しいレビュー は別記事で書いていますので良かったら読んでみてください。
最後に
本当にいろんなカメラがあって、どれも欲しくなってしまいます。
皆さんも納得のいくカメラが見つけられるといいですね。この記事が参考になれば幸いです。
2021年にもいろんなカメラが出てくると思いますので、
この記事も更新していく予定です。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!