こんにちは。いきなりですが、
ニコンのZ50というミラーレス一眼を購入しました!
(本体のZ50と レンズ2本がついたダブルズームキット)
かなり売れているようで、発売当初は、一部の実売店舗では在庫が切れている状態が続いたようですね。
フルサイズ機のZ6やZ7がある中で、ニコン初のAPSCサイズののミラーレス機を買うのを悩んでいる方も多いかと思いますので、今回は、使ってみた感想や作例などレビューします。
スペックなどは、メーカーサイトを見てもらえればわかると思いますので、その中でも要点だけまとめています。
Z50を買った理由
普段、私はニコンのフルサイズのD850という一眼レフ機を使っています。
D850には本当に満足しており、画質、オートフォーカス等の機能面では不満はありませんし、私には十分すぎるカメラだと思っております。
ですが1点、悩みがありました。
それは重い、大きい、普段持ち歩けない、ということでした。
カメラ好き、写真好きであれば、普段の生活の中でも写真を撮りたい、カメラを持っておきたいという気持ちがあると思います。
毎日の通勤、写真撮影のためのお出かけではない日、お散歩などカメラを持っていたらなと思うシーンに出くわす時がありませんか?
スマホでも撮れますが、どうせ撮るならちゃんとしたカメラで撮りたいですよね。
そんな中、気軽に持ち歩けて本格的に撮影できる小さいカメラを探していました。
リコーのGRや、FUJIFILMの小型カメラなど検討しましたが、レンズ交換式の方が好きなこともあって、結果、このZ50を購入しました。
Z50とはどんなカメラ?
①出し惜しみの無いスペック・システム
フルサイズ機のZ 7・ Z 6と大口径ショートフランジバックのZマウントが採用されています。
Zレンズのこの大口径により描写力が高く、レビューサイトでも高得点を出しています。
このZマウントは上位機種と同じマウントなので、Zマウントレンズであれば使用することができます。
FTZマウントアダプターを使用すれば、Fマウントレンズも使用することができます。
また、画像処理エンジンもZ7・Z6と同様に最新のEXPEED 6が採用され、高感度でも解像感を保ちながら効果的にノイズを抑制されたり、解像感の高い優れた描写と言われています。
Z50は、上記ののように、Z7・Z6と共通している仕様が多く、下位互換の製品だとは言わせない上記機種と変わらないシステムを持っています。
この辺り、ニコンの販売戦略が下手なのか、良い人なのかわかりませんが、出し惜しみの無い設計をされておりとても好感が持てます。
②上位機種のZ7.Z6から一部を機能を削減して小さく凝縮
Z6 | Z50 | |
寸法
幅× 高さ× 奥行き |
約134×
100.5× 67.5mm |
約126.5×
93.5× 60mm |
質量
バッテリー SDカードを含む |
約675g | 約450g |
Z6よりもZ50は225g軽いので、おおよそスマートフォン1台分くらい軽いです。
実際に触ってみるともっと軽く感じます。
軽いは正義と言われることがありますが正に通りだとだと思います。
カバンの中に入れていてもペットボトル1本以下です。
これには理由があり、Z6に搭載されているボディ内手ブレ補正がないためです。
その分、薄く軽くすることができています。
また、ボディ上面のサブディスプレイも無くなっており縮小化の特化しています。
③ソフト面でも出し惜しみなし
Z7・Z6から搭載された、瞳オートフォーカスがZ50でも仕様できます。
(追加:2020/7/21のアップデートで、Z50も動物瞳AFが可能になりました。)
その他にも、「ピクチャーコントロール」という20種類のフィルターのようなものが用意されています。
これが結構楽しくで、初めは使わないだろうと思っていましたが、結構頻繁に使っています。
また、Z50には「スペシャルエフェクトモード」というモードもあり、10種類の撮影方法が楽しめます。
その中には、特定の色だけ抽出して撮影できる「セレクトカラー」など、これも使ってみると楽しい機能です。
このあたりは、別記事で作例をお見せできればと思っております。
④キットレンズの2本が優秀
Z50はキットレンズセットで2本のレンズがついてきます。
画角は、2本合わせて、35mm換算で24-375mmという広範囲をカバーできます。
ニコンのZマウントレンズで、APSC用のレンズはこのレンズ2本しか発売されていませんので、
カメラを初めて買う方や、ニコン機を初めて買う方は、このレンズキットがオススメです。
各レンズの詳細は、次の項目で書きます。
キットレンズ① NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
作例ギャラリーに他の写真も載せています。
①135g しかないのにとてもよく写る。
重さ135g、長さがといいますか厚みが3センチしかないのに、
広角16mmから中望遠50mm(フルサイズ換算で24-75mm)の 標準ズーム領域をカバーしています。
こんなレンズで本当にスマホより良い画質が得られるのかと心配になりますが、実際とってみるとその描写は確実にスマホとは比べものにならないくらい綺麗です。
最短撮影距離は20センチなので、料理などテーブルフォトでも十分寄れます。
②こんなに小さいのに、手ぶれ補正内蔵。
これが信じられないのですが、この小さなレンズの中に、4.5段分のの手ブレ補正機構が入っているです。
確かに、写真を見返してみるとブレてる写真がほとんどありませんでした。すごいですね。
③Z50のレンズキャップ代わりに。
ほんとこんなに小さいのによく写り、ズーム領域も便利な画角で常時つけていたくなるレンズです。
Z50を買うならこのレンズは必須だと思います。レンズキャップだと思って買いましょう。持っていて絶対損はしないです。
逆にZ50を使用するのに、このレンズを持っていない方が損すると思います。それくらいすごいです。
自分は小さくて可愛く見えてきて愛着が湧いてきました。
キットレンズ② NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
作例ギャラリーに他の写真も載せています。
①ファインダー内の時点ですでにブレていない望遠レンズ
このレンズを持って近くの公園に撮影に行ってきました。
その時、驚いたのが、ファインダーを覗いている時点で既にブレが軽減されていることでした。
普段私が使っている手振れ補正なしのレンズをZ50装着して撮影した際には、カラダと手のブレによって、目標物を見失うことがありました。
ですが、このNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを使用すると、目標物を見失わず安定して撮影を続けられました。
このレンズは、ニコン史上最高の5.0段の高い手ブレ補正機構が入っています。
望遠になればなるほど手ブレが目立つことになりますが、三脚や一脚なしの手持ち撮影でも十分撮れました。
②35mm換算で75-375mmレンズがこの小ささ軽さ。(11cm 405g)
このレンズは、持ち運び時には、11センチまで短くなります。重さは405g。
レンズの明るさは暗めですが、このサイズで375mmまでの望遠撮影できるなんて楽しすぎます。
ニコンのFマウントのDXフォーマット(APSCサイズ)には、
2016年に発売されたAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRというレンズがありますが、それでも415gでした。
それよりも軽く、小さいのに375mmの望遠まで撮影できます。
大きなZマウント径のおかげなのか技術の進歩を感じますね。
①エントリー機だけど、その描写は妥協していない。
自分が小型をカメラを買う際に一番重要視したポイントは、その描写に満足できるかという点でした。
いくら軽くて小さくても、スマホと変わらない描写であれば、満足できずきっと手放すだろうと思っていました。
ですが、このZ50は買って正解だったと感じています。
キットレンズなので、期待はしておらず、Zレンズの50mmなどの単焦点を買うことになると思っていたのですが、このキットレンズがすごすぎて、想定を超えていたので、当面はこのレンズ2本で楽しもうと思っています。
その描写も気に入り、レンズ交換式なので拡張性もある、機能もZ7・Z6を継承している部分もあり、
写真を撮っているなという撮影時間も楽しめています。
ピクチャーコントロールやエフェクト機能など、いろんな機能も満載なので、撮ってて本当に楽しいです。
このZ50はエントリー機という位置付けらしいですが、カメラ始めての方だけではなく、
自分のようにD850などハイアマチュアの方でも十分楽しめると感じています。
②写真に集中できる気がする。
このカメラは本当に軽く、撮影してて疲れることが少なかったです。
普段、D850を使用している私は、カメラ本体とレンズ合わせて2Kgということが普通でした。そうなってくるとだんだん疲れてくることが多く、集中力もかけてきます。
ですが、このZ50はとにかく軽いので、構図を考えたり、いろんな方法で撮影しても疲れません。もっと写真を1枚1枚丁寧に撮影したいとなって感じていたところだったので、このZ50を使って、改めて写真、カメラと真剣に向き合ってみる切っ掛けになりました。
③撮影する機会が増える
これは、このカメラを購入する理由とつながりますが、普段の生活の中で写真を撮る機会が増えると思います。
会社までの通勤で、2kgを超えるフルサイズの一眼レフを持って歩くなんで現実的ではないです。ですが、このZ50+NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR であれば、585g。
通勤カバンにも入る大きさで、朝に会う猫、帰り道の夜景など、普段の生活の中のシャッターチャンスを逃さないなど、普段の生活がもっと楽しくなると感じています。それに確実に撮影する機会は増え、写真をもっと上達できればと思います。
Z50の改善してほしい点・現時点での不満
①電池持ち
これはミラーレス機なら仕方がないのですが、公称で約300枚程度撮影できます。
ですが、実際はもっと持ちます。体感400枚は行くと感じています。
ですが、今回搭載されているピクチャーコントロールなどのエフェクトを調整している電池の持ちが下がります。
電池パックも小型化のためにZ50ではZ6と比べて小さくなったので、仕方ないと思いますが。
朝から1日撮影する際には、電池パックは2本で十分でしたが、3本あると安心できると思います。
②ブラックアウト
これもミラーレス機特有の問題です。
ファインダーの中を覗くとレンズを通した生の世界ではなく、電子映像が映されています。
シャッターを切ると一時的に真っ暗になります。これをブラックアウトと言います。
一眼レフ機でも一瞬見えなくなりますが、ミラーレスはそのブラックアウト時間が長いです。
このZ50だけはないので、仕方ないですが、今度ブラックアウトフリーにならないかなーという希望が強いです。
③電源オンからシャッターが切れるまでの時間が長い
これはいち早く改善してほしい点です。
一眼レフ機なら、電源オンにしてから撮影まで一瞬でしたが、このZ50は少し時間がかかります。
時間といっても3秒くらいですが、この3秒にシャッターチャンスを逃すことになるので、気になります。
また、この3秒が毎回あると少しイライラしそうですね。
ファームアップで対応できればありがたいです。
④交換レンズの選択肢が少ない。
2020年3月時点では、このZマウントのAPSCサイズに対応しているレンズは、キットレンズの2本しかありません。
FTZマウントでAPSC(DX)用Fマウントレンズを使用するか、Zマウントのフルサイズ用を使用するしかありません。
キットレンズの2本で十分楽しめる性能を持っていますが、広角側が一番広くて24mmですので、
もう少し広角が撮影できるレンズが欲しいです。
これも待てば解決されると思いますが、選択肢として早く欲しいですね。
①これからカメラを趣味として始めようとしている人
このZ50とダブルズームキットは、これからカメラを始めようとしている人にオススメできます。
本体と2本のレンズがあれば、いろんば場面に対応できます。
またスマホカメラと違って、絞り値(ボケ感)、シャッタースピード(躍動感)も設定できる本格カメラです。
単にシャッターボタンを押すだけのカメラではないので、写真カメラを楽しめると思います。
レンズの種類は、まだまだ少ないですが、このキットレンズ2本を使いこなれば写真は絶対に上手くなります。
ボケを楽しみたい方は、単焦点レンズの NIKKOR Z 50mm f/1.8 S を購入すれば、75mmの中望遠レンズとして背景ボケボケのポートレートも十分楽しめると思います。
②日常生活を綺麗に写真に収めたい人
これはニコンのカタログにも記載されていますが、「描きたい毎日がある」というキーワード通り、
日常の中には、いろんな素敵な光景があります。それらをスマホカメラではなく、もっと綺麗に残したい共有したいという気持ちを持っている方であれば、このカメラはオススメできます。
自分も通勤で出会う猫、綺麗な空、都会の風景、街並みを撮影していこうと思っています。
こんな小さなカメラですが、そこから得られる満足感は大きいなものになると感じています。
時間は過ぎ去って、いろんなもんは変化してしまいますが、カメラがあれば写真に残すことができます。
③運動会など、子どもの成長記録を撮りたい人
カメラを買う理由に、子どもが産まれたからという理由の人も多いと思います。
写真やカメラの難しいことはわからないという人も多いかと思いますが、このZ50はいろんなサポート機能があります。
人を撮るポートレート、旅行でみた風景、こどもスナップ、運動会などのスポーツ、クローズアップ、夜景ポートレート、夜景、パーティー、海・雪、夕焼け、 トワイライト、ペット、キャンドルライト、桜、紅葉、料理など、撮影条件が異なる状況でも、16種類のシーンモードが簡単に設定できるので、カメラに抵抗がある人でも簡単に綺麗に撮れます。
特にキットレンズのNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRは、運動会で本領を発揮できると感じています。手振れ補正の効果は高く、初めての人でも十分に扱え感動すると思います。
私も運動会写真を毎年撮っていますが、スマホで運動会を撮っている人と確実に差別化できます。
④フルサイズ機で背景ボケボケの写真を撮って満足している人
これは私自身への当てつけです。
ここ最近、F値1.4などの明るい単焦点レンズばかりを使い、被写界深度が浅く、背景ボケボケの写真ばっかり撮っていました。
被写体が浮かび上がることで、写真のテーマが明確になり、なんだか写真がうまくなった気がしていました。
でも写真の上手さってのは背景をボカすことではないんですよね。
状況や、その被写体と背景の関係、その写真で何を伝えたいかを考えた結果、背景をボカすのであれば良いが
初めからボケボケの写真しか撮らないのであれば、本当に勿体無い。成長もしないと思っています。
私自身にこの文は書きましたが、同様に感じている人も少なくないと思っています。
私はこのカメラに出会って、初心に戻る、ということに気がつけた気がします。
このキットレンズのZ50+NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR はとても優秀ですが、F値は低くなく背景がボケにくいレンズです。
それは逆にこのレンズで自分が伝えたい写真を撮れるようになればきっと、今よりも写真が上手くなると期待しています。
FTZマウントアダプターを使用
FTZマウントアダプターを使用してFマウントレンズを楽しむこともできます。
ニコンFマウントレンズの中で神レンズと呼ばれているAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gも合わせて使用しています。
作例
①静止画
②タイムラプス
③動画
FTZマウントアダプター を使用した作例
FTZマウントアダプターを使用してFマウントレンズを楽しむこともできます。
ニコンFマウントレンズの中で神レンズと呼ばれている
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを使用した作例も載せておきます。
上位機種と悩んでいる方へ
①とりあえずフルサイズ機デビューしたい→ Z5
参考記事:ニコン Z5!考察( Z6、Z50比較レビューとレンズ)
②小さいカメラがいい!→ Z50
参考記事:Z50 レビュー記事
③フルサイズ上位機種がいい!→Z7 Z6
参考記事:Z6 レビュー記事
④新型がいい!→ Z7IIとZ6II
参考記事:→随時更新!ニコン Z7IIとZ6II発表!2年ぶりの新型( 旧型のZ6との比較・考察レビュー)
最後に
ニコンから2019年11月22日発売された Z50のレビューを行いました。
このZ50とダブルレンズキットは本当にすごいです。撮影自体を楽しめる良いカメラだと実感しています。自分はこのZ50を購入して後悔は一切ありません。
最新技術が凝縮されたこのZ50をいつもカバンに入れておける幸せとこのカメラレンズに負けないようにもっと上手くならなければと感じています。
これからも作例など随時更新していきますので、また見に来ていただけると嬉しいです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
今回の記事で使用した機材