ニコン からミラーレス一眼レフ Z5 が発売されました。この記事では、
を要点をまとめて説明しています。お急ぎの方は、
↓目次↓から気になる部分へ飛んでください。
Z5の特徴・要点まとめ
Z5は2年前に発売されたZ6をベースに作られた4台目のカメラになります。
そのZ6から、改良を重ねた部分と、性能を削った部分があります。
ざっと要点だけまとめると以下のようになります。
Z6から機能が向上した部分
・Z6で不評であったメモリースロットが1枚から2枚に変更
・USBからの給電が可能になり、撮影しながら充電できるようになった
・新しいバッテリーを採用し、電池寿命の向上
・インターバル撮影しながら、タイムラプス動画を同時録画できるようになった。
Z6から機能が低下した部分
・画像センサーが Z6の裏面照射型から、表面照射型にグレードダウン変更
・連写性能の低下 Z6は、1秒間で5.5コマだったものが、4.5コマに低下
・動画性能の低下 Z 6ではFHD/120p、N-Log、4Kフルフレーム、10ビットHDMI出力ができたがZ5では不可
・背面モニターの解像度の低下、(210万から104万ドット)カメラ上面のサブモニターの廃止
Z6・Z50と性能比較
比較表
要点だけまとめると以下のようになります。
Z6 | Z5 | Z50 | |
実売価格
目安 |
22万円 | 16.5万円 | 10万円 |
有効画素数 | 2450万 | 2432万 | 2088万 |
撮像素子 | フルサイズ | フルサイズ | APSC |
画層センサー | 裏面照射 | 表面照射型 | 表面照射型 |
総画素数 | 2528万 | 2493万 | 2151万 |
ボディ手ブレ補正 | 5軸補正 | 軸補正 | – |
記録媒体 | XQDカード
CFexpress(B) |
SDXC
(UHS-II) |
SDXC
(UHS-I) |
ダブルスロット | – | 順次記録
バックアップ記録 |
– |
ファインダー
ドット |
0.5型
約369万 |
0.5型
約369万 |
0.39型
約236万 |
最速シャッター
スピード |
1/8000
|
1/8000
|
1/4000
|
フォーカス
ポイント |
273点 | 273点 | 209点 |
記録画素数
フレームレート |
・4K:30p
・1920×1080 :120p ・スロー:5倍 |
・4K:30p
・1920×1080 :60p |
・4K UHD:30p
・1920×1080 :120p ・スロー:5倍 |
その他の機能 | 動画Log出力 | ||
モニター | 約210万 | 約104万 | 約104万 |
電池容量 | 約310コマ | 約390コマ | 約280コマ |
寸法
幅×高×奥 |
約134×
100.5× 67.5mm |
約134×
100.5× 69.5mm |
約126.5×
93.5× 60mm |
質量 | 約675g | 約675g | 約450g |
スペックだけを見ると、Z6よりも格下、Z50よりも格上というポジションです。
Z6に機能面では少し劣りますが、ボディ性能は同じファインダー(EVF)や画層処理エンジン、画素数も変わらないので、
実売価格がもう少し下がってくればコスパの良いフルサイズミラーレスカメラとなりそうです。
Z5は、Z6から動画機能が削られている部分が多いので動画を撮る予定がない人は気にする必要はないです。
Z5とZ6の実売価格
Z5 | Z6 | Z6Ⅱ | |
ボディのみ | 約16万円 | 約20万円 | 約24.5万円 |
レンズセット
24-50 |
約20万円 | – | – |
レンズセット
24-200 |
約26万円 | – | – |
ニコンは定期的にキャッシュバックキャンペーンを行っています。
だいたい発売から半年を目安にキャッシュバックの対象になります。
Z5の良い点・イマイチな点
Z5の良い点
①上記機種のZ6と大差ない性能と使用感
上記機種のZ6、Z7と同様な操作性と、写真と撮る際に重要なファインダーの性能(EVF)は同じものが採用されており、写真を撮る際に重要なカメラ性能は、維持されています。この辺りは、ニコンが写真を撮るということを重要視していることが感じられますね。
実際、ファインダー内の接眼部分のガラスコーティングが違うなど、細かなコストダウンが図られているようですが、使用している際には気が付かない部分のマイナーチェンジがあります。
②Z6のデメリットをしっかり潰している
Z5で追加された以下のメリットは、Z6でユーザーが不満に思っていた点です。それを確実に潰してくれました。
・Z6で不評であったメモリースロットが1枚から2枚に変更 ←これを理由にニコンを選ばない人がかなりいたようです。
・USBからの給電が可能になり、撮影しながら充電できるようになった ←できないよりできる方が良いが、給電しながら使う場面そんなにありませんが、タイムラプス撮影中に電池がなくなる状況を回避できます。
・新しいバッテリーを採用し、電池寿命の向上 ←310枚から390枚に向上している。ミラーレスが電池の消耗が早い。
③ソフト面でも改善されている
Z6にはタイムラプス撮影機能が付いています。
Z5はインターバル撮影(静止画を一定間隔で撮影)しながらタイムラプス(動画)を同時録画できます。
これはZ6でファームアップでも対応されていないので、Z5は内部メモリが増強されているのだと思います。
このように、カタログでは説明されていない部分も地味にパワーアップしています。
Z5のイマイチな点
①値段が少し高い
実売価格16.5万円くらいです。フルサイズミラーレス機であれば十分安い部類に入りますが、2年前の上位機種にあたるZ6との価格差がそこまで大きくないです。
Z6はキャッシュバックキャンペーンを2020年9月30日まで行ってました。レンズキットだと4万円引きもしてくれます。Z5の購入を考えている人は、Z6との比較も検討されていると思いますが、実売価格がもう少し下がるか、Z5もキャッシュバックキャンペーンの対象になるまで待ったほうが良いです。Z5は初期値がそもそも安いので、キャンペーン対象になるのはもう少し先になるかもしれませんが。
②連写性能の低下
Z6は1秒間で5.5コマだったものが、Z5では4.5コマに低下しています。
数字上は1コマしか違いがありませんが、実際連写してみると結構な差があります。Z5はZ6よりも内部のバッファメモリが多いと思われるのですが、何故か下がっています。他のメーカーでも言えることですが、上記機種を超えないように制限しているのかもしれません。
②本体上面モニターの廃止
Z5では、本体上面のサブモニターが廃止になっています。
私、個人としては、それでもサブモニターは欲しい派です。サブモニターは、絞りやISOなど撮影しながらパッと確認した情報がまとまっているので、撮影中に見ることが多いです。
ですが、完全なデメリットではなくZ5は右手でほとんどの操作ボタンを操作できるので、Z6よりも操作性は向上しています。
Z5 どんな人にオススメか
どんな人にオススメか
①フルサイズミラーレス機デビューしたい人
上記のキットレンズ 「NIKKOR Z 24-50mm F4-6.3」と組み合わせると約870gでかなり軽い部類のフルサイズカメラセットになります。レンズ自体の暑さも5センチしか無いので普段持ち歩き撮影するスタイルが好きな人には良いと思います。特にお子さん連れで荷物の多い方や、少し出かける時にカメラを肩から掛けておいて、手軽に撮りたいという方にはオススメできそうです。
②サブ機として
Z5は価格もフルサイズミラーレス機としては安い分類に入ります。
2020年に発売されたミラーレス機の中でも10万円台で買える機種は多くなく、ソニーやキャノンは20万円を超えており古いのにZ5よりも高いです。Z5はZ6から機能低下している部分もありますが、機能としては十分であり10万円台で買えるのはかなりリーズナブルな機種です。今後ニコンでカメラやレンズを買い揃えたいという方はZ5で試してみるのも良いかと思います。
③静止画専門の人
ニコンはそこまで動画機能に力を入れていません。他のメーカーは動画機能をどんどん向上させて搭載していますが、その分価格がどんどん上がっています。
Z5の機能的に動画機能をそこまで使う予定がない、今後、動画撮影をしたいと思っていない方はZ5のキットレンズセットは身軽に身近なカメラとして使用できると思います。
静止画をゆっくり丁寧に撮影したい場合はZ5で十分楽しめます。Z6との差は連写性能など劣る部分がありますが1枚1枚丁寧に撮影を楽しみたい方にとっては大きな影響がないと思います。
Z5 のライバル機
Nikonのカメラ
・とりあえずフルサイズ機デビューしたい
→ Z5
・小さいカメラがいい!
→ Z50
Z50のレビュー記事参考:Z50 レビュー記事
・動画も暗い所もいろんな場面を撮りたい
→Z6
Z6 のレビュー記事参考:Z6 レビュー記事
・2年ぶりの新型 Z7II と Z6II
→ニコン Z7IIとZ6II発表!2年ぶりの新型( 旧型のZ6との比較・考察レビュー)
SONY α7 III
2年前に発売されてから、ミラーレスカメラの売り上げトップを走り続けている機種
かなり人気ですが、2年前の機種なので価格面から考えても今買うのは勿体無いと思います。
Canon EOS RP
Canon初のミラーレスカメラです。ボディ内手ブレが無いなど、少し見劣りする性能です。
8月にCanon EOS R5とR6という、Canonが全力を出したミラーレスカメラが発売されますが、
価格は30万、50万とのことですので、Nikon Z5との比較できません。
スポンサーリンク
キットレンズ NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
①重さ195g
軽いは正義。という言葉がありますがフルサイズミラーレスカメラのレンズで195gは異常に軽いです。
②薄さ51mm
厚みが薄いと肩からカメラをぶら下げておくには、邪魔にならず持ち出す機会が増えると思います。
カバンにも収納しやすくかさばりにくいです。
③焦点距離 24-50mm
24mmの広角側から50mmの標準領域のズーム範囲の短いレンズになりますが、
テーブルフォトや、風景、人物写真、と24-50mmという焦点距離は使いやすく
日常生活の中で汎用性の高いレンズとなりそうです。
Z5におすすめのレンズ
キットレンズで撮ることができる範囲
一般的に14mmの広角側から200mmの望遠側まであれば身近なものを撮影するには困りません。
この14-200mmの範囲の中で標準領域といわれる範囲は、24-70mmです。
キットレンズの「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」では24-50mmの範囲しか撮れないので、
もう少し望遠側を撮りたいもう少し広く撮りたいと思う時が確実にきます。
おすすめのレンズ
ニコン Zのレンズはどれもハズレがないと言われることが多いです。
安いレンズから高いレンズまで幅広いですが、自分の使用用途や、優先順位、価値観で選んで問題ないと思います。
・NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
24-200mmまで撮影できるとても便利なズームレンズです。
最近になってZ5とセット販売されるようになりました。
旅行や観光に行く際にはこれ一本で十分です。
参考記事:NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 考察レビュー【ニコンZ便利ズームレンズ】
・NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
キットレンズや、上記のレンズでは24mmが最大の広角側になります。
このレンズを追加すれば14-50mmという範囲に拡大することができます。
広く撮りたい場合はこのレンズがオススメです。
このレンズは本当に使いやすく写りも良いです。作成レビューもよければ見てください。
(レビュー:NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sレビュー作例)
・NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
キットレンズの「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」では、
ズームするとF値が大きくなり暗くなっていきます。(手ブレし易く、背景がボケにくくなる)
そのため、このレンズを使用すればどの領域でもF値4で固定できます。
キットレンズセットを買わない場合は追加でこのレンズを買うのもアリだと思います。
Z6のキットレンズで発売され出荷量が多いこともあり、
Amazonで新品や新古品が5万円くらいで買える時があります。
(レビュー:NIKKOR Z 24-70mm f/4 S考察レビュー作例)
・NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
標準領域のの単焦点レンズです。
Zレンズの単焦点レンズの中では、一番安く6.5万円位で買えます。
このレンズが一番安いのに、評価は高いというお得なレンズです。
415gなので比較的軽く、その描写力も高いので1本は持っておきたいレンズです。
・NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
中望遠の単焦点レンズです。
一般的にズームレンズより単焦点レンズの方が描写力が高く、
背景を大きくボカすことができるのでより印象的な写真を撮りことができます。
上記の50mmよりも背景をもっとボカすことができます。
・NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
ニコンZ 初のf/1.2 最強の単焦点レンズ
重さ1kgもありますが、開放から解像度の高く、背景のボケも現時点でAFの効くニコン最強のレンズです。私も買いました。
(レビュー作例:ニコンNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sレビュー作例あり【凄まじい描写力】)
・NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
ニコンZ 大三元レンズの広角レンズ
10月30日発売で旧型から13年以来の更新です。
広角レンズなのにフォルターも付けられて605gと軽量化されています。
(レビュー作例:NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sレビュー【作例・旧型Fマウントとの比較】)
・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
ニコンZ 大三元レンズの標準広角レンズ
使いやすい標準域をF2.8の明るさで使用できます。
(レビュー作例:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sレビュー【作例・旧型Fマウントとの比較】)
・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ニコンZ 大三元レンズの望遠レンズ
かなり評判が良いレンズで「レンズ内手ブレ補正」もありスポーツ写真に最適です。
(レビュー作例:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sレビュー【作例・旧型Fマウントとの比較】)
・テレコン Z TELECONVERTER TC-1.4x Z TELECONVERTER TC-2.0x
(レビュー作例:ニコンZマウント テレコンバーターレビュー作例【2.0倍・1.4倍】)
ニコンZレンズのラインナップも増えてきましたので、汎用性の高いレンズ構成の考察を行いました。
別記事でまとめていますので、そちらも読んでみて購入するレンズの参考としてください。
(レビュー:Z 7II・Z 6II・Z5のレンズ構成を考える。【Z・Fマウントおすすめレンズ】)
マウントアダプターFTZ
ニコンのFマウントレンズがZカメラで使用できるようになるマウントアダプターFTZ は買ったほうが良いです。
歴史のあるニコンのFマウントレンズは90種類以上あるので楽しさが広がります。
Fマウントレンズは最新の設計のものからオールドレンズ的に使用できるものもたくさんあります。
中古品も多く出回っておりZ5を買ったからといってZレンズだけ使うのは勿体ないです。
このブロブの別記事でこのアダプターの使用感を詳しく書いていますので、参考に見てください。
(レビュー:マウントアダプターFTZ レビュー!FマウントレンズでのAF検証)
私のニコンFマウントのおすすめレンズは以下の2本です。
ニコンZマウントからはF1.4の明るさのレンズは発売されていないので、買って損はないと思います。
①AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
レビュー:癖玉!ニコンAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G レビュー・作例
②AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
レビュー:AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED レビュー 作例多め
③AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED
レビュー:AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDレビュー作例【lens review】
最後に
ニコンのZシリーズから、初めてエントリーユーザーを意識したカメラの発売になります。
Z5は初めてのフルサイズミラーレスとしては、十分な機能を備えており、
発売までまだ時間があり、もう少し価格が下がってくれば、コスパの良いカメラとなりそうです。
ニコンのカメラは少し価格設定が高いと思われる部分がありますが、
頻繁にキャッシュバックキャンペーンを行っているので、そのタイミングで買えるとかなりお得になるので、
要チェックです。
(参考記事:キャッシュバックの考察記事 一番お得に買う方法)
また何か追加情報や判明したことがあれば、随時追加更新を行なっていきます。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
参考出展:ニコン オフォシャルホームページ Z5
スポンサーリンク